ETCを取付けました(仕上げ)。 [車を楽しむ]
前に取付けたETC車載器ですが、設置場所がしっくりこなくてトレイの上に置いたまま↓

だったので、仕上げをする事にしました。
車内は狭い上見えにくくて作業がしにくいし、どうせそのままじゃ手が入らず配線のしまいも出来ないと思ったんで、取付部分のパーツを外して家の中へ。
妻とも相談した結果、場所はここに決まりました。

USBとシガーソケットの下側です。
ここならフラットな形状なので、両面テープもよく効きそう。
よく見ると配線を通す所が無かったので、電動ドリルで穴を開ける事に。外して正解でしたね![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

こんなもんで良いでしょう![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
線が通るかどうか確認したら、

内側にコードをまとめて、外したパーツを元通りに。

結線して、本体を付属の両面テープでピタッと。

エンジンを掛け、通電確認をしたら完成~![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ここなら開けた穴も配線も本体で隠れて見えないし、我ながらスッキリとした仕上がりに満足![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そうそう
肝心のゲート通過のテストですが、こないだ大阪へはN-ONEで行ったので、高速に乗った際に無事ゲートが開くのを確認しました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

だったので、仕上げをする事にしました。
車内は狭い上見えにくくて作業がしにくいし、どうせそのままじゃ手が入らず配線のしまいも出来ないと思ったんで、取付部分のパーツを外して家の中へ。
妻とも相談した結果、場所はここに決まりました。

USBとシガーソケットの下側です。
ここならフラットな形状なので、両面テープもよく効きそう。
よく見ると配線を通す所が無かったので、電動ドリルで穴を開ける事に。外して正解でしたね
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

こんなもんで良いでしょう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
線が通るかどうか確認したら、

内側にコードをまとめて、外したパーツを元通りに。

結線して、本体を付属の両面テープでピタッと。

エンジンを掛け、通電確認をしたら完成~
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ここなら開けた穴も配線も本体で隠れて見えないし、我ながらスッキリとした仕上がりに満足
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そうそう
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ETCを取付けました。 [車を楽しむ]
今日は休みだったので、届いてたETC車載器を妻のN-ONEに取付けました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
買ったのはこれ↓
セットアップ(車両情報登録)済ですので、届いたら後は取り付けるのみ![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
入ってる物は主にこの3点

さっそく取付けていきます。
配線通し(太めの針金でも可)にアンテナ線の端っこをテープでとめて…

運転席側の内張を少し外し、隙間へアンテナ線を通していきます。

無事出てきました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

線が通れば、後は結線するのみ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
エンジンをかけ、通電確認。

ちゃんと赤いランプが点灯してます。
ついでにカードも挿しこみ認識するか確認しとこう。

ランプの色が緑に変わったでしょ。これが認識したサイン。OKです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
アンテナはフロントガラスの上側に付属の両面テープで止めて

内張を元通りに取り付けて無事終了~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

本体の取付場所がしっくりこないので、とりあえず傷が付かないようプチプチで包んでトレイに置きました。

このままでも使うには問題無いのでまぁいいでしょう(笑)
取付は難しいと思うでしょ?でもプラスとマイナスをどこに繋ぐかさえ覚えれば、ETCのように消費電力の少ない機器なら素人でも割と簡単に出来ますよ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
買ったのはこれ↓
セットアップ(車両情報登録)済ですので、届いたら後は取り付けるのみ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
入ってる物は主にこの3点

さっそく取付けていきます。
配線通し(太めの針金でも可)にアンテナ線の端っこをテープでとめて…

運転席側の内張を少し外し、隙間へアンテナ線を通していきます。

無事出てきました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

線が通れば、後は結線するのみ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
エンジンをかけ、通電確認。

ちゃんと赤いランプが点灯してます。
ついでにカードも挿しこみ認識するか確認しとこう。

ランプの色が緑に変わったでしょ。これが認識したサイン。OKです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
アンテナはフロントガラスの上側に付属の両面テープで止めて

内張を元通りに取り付けて無事終了~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

本体の取付場所がしっくりこないので、とりあえず傷が付かないようプチプチで包んでトレイに置きました。

このままでも使うには問題無いのでまぁいいでしょう(笑)
取付は難しいと思うでしょ?でもプラスとマイナスをどこに繋ぐかさえ覚えれば、ETCのように消費電力の少ない機器なら素人でも割と簡単に出来ますよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
妻の愛車のホイール交換♪ [車を楽しむ]
今日は朝から雨が降ったりやんだりのスッキリしない日でした
涼しいのはいいですが、外では何も出来ないしねぇ
娘も退屈そうにしてました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、昨日の事になりますが、雨が降りそうな感じでは無かったので、買ってあったタイヤホイールセットを仕事終了後に急遽取付けました。
買ったのはこれ↓
さて交換の様子なんですが、日没までの突貫作業だったのと友人に手伝ってもらいながらの作業だったので悠長に写真が撮れるハズも無く(苦笑)
とりあえず装着後の写真はこちら↓

純正が14インチ、今回取り付けたのが16インチですので、2インチのアップです
スポーティーとラグジュアリーの中間的なデザインがいい感じ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とは言え、これに決めるまでには少し紆余曲折がありまして、本当は同じヴェネルディのマデリーナと言うホイールが気に入ってたのですが、注文入れたらショップからメーカー欠品中で納品が来年になるかもと連絡があり
悩みに悩み妻とも相談した結果、さすがに半年近くも待てないなぁ~とこれに落ち着きました。
それと車いじってる人なら写真を見ておや?と思ったでしょうが、ローダウンサスは納車の日にジェームスで組込み済です。
それがこちら↓

タナベのNF210です。バネレートが他メーカーの製品より低い設定なので、ノーマルでも乗り心地の硬いN-ONEならちょうどいいかな、とこれにした次第![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
自分でも40後半にもなって“いい歳して”と思う事はたまにありますが、自分好みに車を仕上げていく楽しさは全然衰えて無いし、何より妻も“車好き”なもんで反対される事が無いし、これからも家計を圧迫しない程度にぼちぼちやると思います。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、昨日の事になりますが、雨が降りそうな感じでは無かったので、買ってあったタイヤホイールセットを仕事終了後に急遽取付けました。
買ったのはこれ↓
さて交換の様子なんですが、日没までの突貫作業だったのと友人に手伝ってもらいながらの作業だったので悠長に写真が撮れるハズも無く(苦笑)
とりあえず装着後の写真はこちら↓
純正が14インチ、今回取り付けたのが16インチですので、2インチのアップです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とは言え、これに決めるまでには少し紆余曲折がありまして、本当は同じヴェネルディのマデリーナと言うホイールが気に入ってたのですが、注文入れたらショップからメーカー欠品中で納品が来年になるかもと連絡があり
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それと車いじってる人なら写真を見ておや?と思ったでしょうが、ローダウンサスは納車の日にジェームスで組込み済です。
それがこちら↓
タナベのNF210です。バネレートが他メーカーの製品より低い設定なので、ノーマルでも乗り心地の硬いN-ONEならちょうどいいかな、とこれにした次第
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
自分でも40後半にもなって“いい歳して”と思う事はたまにありますが、自分好みに車を仕上げていく楽しさは全然衰えて無いし、何より妻も“車好き”なもんで反対される事が無いし、これからも家計を圧迫しない程度にぼちぼちやると思います。