SSブログ
DIYを楽しむ ブログトップ
前の5件 | -

再トライ。 [DIYを楽しむ]

今朝は外へ出ると、辺りは夜露が降りてびっしょりでしたが、その分暖かくなるのかな?


今日は所用を済ませた後に暖かかったんで、去年どうやっても出来なかったバイクのテール&ウィンカー球交換の再トライをしてみる事に。先日オイル交換に行った時に誤って部品が割れても、まだ年数的に欠品はしてないはずなので、取寄せは可能だと店長さんに言われたんで、今回は思い切ってやってみます。

さて前回どんな風にしても外れなかったのがこのメッキカバー。今回は遠慮なく内張り外しを隙間に差し込み力を入れてこじると、


バキッと嫌な音がして焦りましたが、どこも欠けや割れなく外れました[グッド(上向き矢印)]


これさえクリアしたらこっちのもの。反対側のカバーも同じように外したら、ランプユニットの左右と上部にある、計4ヶ所のビスを外して引っぱり出します。

写真赤丸の所はウィンカー球、白丸の所にはテール球が納まってますから、ソケットを外して点灯確認しつつ球を交換します。

後は元通りに部品を取付けたら終了。これで前後ともに球のLED化完了です♪

そして最後に球の明るさチェック。特にテール球の商品レビューには、白熱電球より暗いとの書き込みも見られましたんで、ちょっと気になってましたがどうでしょう。こちらは交換前で、


交換後がこちら。

見比べた限りテール球は白熱球と同等、ウィンカー球の方は白熱球より明るくて、これなら問題は無さそうですね[わーい(嬉しい顔)]
でもね、私はバイク通勤してるんで故障して乗れなくなったら困るし、そういう時のちょっとした修理に対応できるよう自分でやってみてますけど、もう少し整備しやすい作りに出来ないのかな?とDIYする度に思います。

終わるとちょうどお昼になったんで、作ってくれたパスタで昼食です。

午後からはいつものように調べ物とかしてたら夕方に。

それでは夜になり今日も晩酌です。アテはメバルの塩焼と、


菜花のおひたし。


それと餃子とセットになってた手羽餃子も揚げ焼にして、


今日は達成感あるわ~。それに休み中に出来て良かった[ビール]とビールを開け、


私は湯割りにチェンジして一息つきます。


それでは美味しいものを食べて今日も満足。ごちそうさまでした[るんるん]



nice!(21)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

GW後半初日は。 [DIYを楽しむ]

今朝は風も無く穏やかで[晴れ]このままいくとGWは天候に恵まれそうですね。


今日は前々から思ってた、バイクの球をLEDにしようという事でDIYを。というのもバイクは球切れしたとしても、多数の部品を外さないと交換出来ないんで、長持ちするLED球に換えておくことで、交換する手間と球切れのリスクを減らせたらいいな、というワケです。


とりあえず後側からやってみます。カバーを1つ外したらこのようになり、次にウィンカー横のカバーを外すとテールランプユニットを外すビスが見えて…のハズが、これがまぁどうやっても外れない[もうやだ~(悲しい顔)]


数十分ほど試行錯誤するもどうにもならず、諦めてアクセス出来たナンバー球だけ換える事に。これで球切れしてからやと、すぐには交換出来ないというのが分かっていただけたのでは無いかと思います。


気持ちを切り替え出来る事だけでもやっておこうと、次は前側に付いてるウィンカーリレーをLED対応の物に交換します。ヘッドライトとフロントカバーを外し純正のリレーを引き抜いたら、


対応リレーを取付けます。LED球は白熱球より消費電力が少ないんで、そのままやと点滅しないんでこれが必要なんです。純正品より幅広でしたけど、すんなり収まってくれて一安心。



取付けが終わったら動作確認を。こちらは動画にしてみましたけど、無事に点滅してくれました[グッド(上向き矢印)]このように前部は、割と簡単に球まで辿り着くんですがね~。

さぁ後ろはどうしよう…バイク屋さんにお願いするしか無いんかなぁ[モバQ]

ここまでやったらお昼に。昼食はレトルトのカレーでした。


午後からは瀬戸内国際芸術祭の春会期中ですので、少し作品を観に行く事にしました。まずはsd40“La dance


遠目には本物の木に色付けした物なのかと思いましたが、


近付いてみると、アルミの廃材をリベット止めした物でした。どうやって形作ったのか不思議~[目]


次はsd42“立入禁止”こちらは移転して閉館となった旧土庄町役場の周辺に、アクリル板に穴を開けて作ったプレートを配置してるというものです。これは見ての通りで分かりやすいです[わーい(嬉しい顔)]




これも?いや違うか(笑)




それでは夜になり今日も晩酌です。アテは取寄せた鴨肉入りのつくね串と、


山芋のオーブン焼。


お疲れさん[ビール]とビールを開け、


私は湯割りにチェンジします。


それでは美味しいものを食べて今日も満足。ごちそうさまでした[るんるん]



nice!(24)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

ちょこっと。 [DIYを楽しむ]

今朝もまた穏やかで[晴れ]でも予報じゃ来週から寒くなるそうですね[バッド(下向き矢印)]


昨夜妻と娘は、アナと雪の女王2を最後まで観てたからか、起きて来ないんでそれまでにちょこっとDIYを。今回は以前作ったPCラックの上に、小さな棚を追加しようというワケです。



まずは床に置いて棚板と棚受の面を合わせ、クランプで固定してからビス止めします。棚受がラウンドしてるんで、適当にやると隙間が出来てしまいますからね。鉄製の棚受ならここまでしなくても良いのでしょうけど、私はナチュラルテイストが好みなもので[モバQ]


棚板は柱の最上部へ付ける事にしましたんで、PCを下ろしてから柱を外し、面を合わせてクランプで固定しビス止めしたら、



柱を元に戻して完成です[わーい(嬉しい顔)]


試しに滑り止めのシートを敷きメガネを置いてみました。PCラックは居間の入口横にありますから、このように一時的に物を置くスペースとして活用するつもりです。


朝は皆さんの所へご訪問した後で買い物へ。お昼はレトルトのカレーでした。

午後からは調べ物とかしてのんびりと。

それでは夜になり今日も晩酌です。アテは娘が持ち帰った給食レシピから、鶏肉のもろみ焼きを作ってくれました。


それとピーマンとパプリカの塩炒めに、


海老ネット春巻もあり、


お疲れさん[ビール]とビールを開け、


私は湯割りにチェンジします。


それでは美味しいものを食べて今日も満足。ごちそうさまでした[るんるん]



nice!(30)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

DIYその2。 [DIYを楽しむ]

今朝も冷えてますけど天気は良さそう[晴れ]


今日は休みなんでDIY第2弾、PCラックのリメイクです。プリンターが上にあるんで圧迫感があったのと、脚が邪魔で掃除がしにくかったのを解消したかったんです。


それと娘はTVを見る時ここに座るんですが、私がPCの前に居る時は、こんな風に視線を遮ってしまってたんですよね^^;


材料は娘のハンガーラックを作った時、使用したのと同じSTAND BARを使い、壁に柱を立てて棚を付けようというワケです。棚板は現在の物を流用して付ける予定です。


それでは始めますか。前と同じく印を付けた所に、ピンで壁側の部品を付けていきます。



柱が付いた所でお昼になったんで昼食を。食後は歯医者の予約(抜歯で縫合してた糸を抜く)をしてあったんで出掛けました。


帰宅後は続きを。左右の高さを調整しながら棚受けを柱に取付け、


キーボードが乗ってた板は、裏返してキャスターをビス止めしたら、


完成です~。小物を置く棚が欲しくなった時のために、あえて柱は長め(100cm)にしました。奥行きが無い物であれば、圧迫感は出ないでしょうからね。


そしてDIYの主目的であるプリンターは、下に置いて上部の解放感を出したワケですけど、キャスターを付けたおかげで印刷する時や掃除の際は、コードが届く範囲内であれば自由に動かせますので、それほど不便は感じないハズ^^


それでは夜になり今日も晩酌です。アテは出汁巻き玉子と、


豚汁。アテにするんで汁は少なめに。


それと娘がリクエストしたらしい、マグロの切り落としもあり、


なかなかいい感じになったんちゃう[わーい(嬉しい顔)]?とビールを開け、


湯割りにチェンジして一息つきます。


それでは美味しいものを食べて今日も満足。ごちそうさまでした[るんるん]



nice!(21)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

DIYその1。 [DIYを楽しむ]

今朝もひんやりしてますけど天気は良さそう[晴れ]


今日は休みですけど、一昨日の夕方に注文してた物が届き、材料が揃ったんでDIYに取り掛かります。今回は娘の部屋の空いたスペースに、ハンガーラックを作ります。服を掛ける所は写真内のフックしか無かったんで、前から気になってたんですよね。


使うのはこれらの物。写真中央の物はSTAND BARといいまして、画鋲が長くなったようなピンで壁にパーツを差し込む事で、大きな穴を開けずに柱が立てられるんです。


まずは柱となる木材に、壁側に引っ掛ける部品を付けて、


壁側の部品をセットし、角度や寸法に注意しながら壁に押し付けると、赤丸の部分の突起によってこのように印が付きます。



位置が決まったら外して、ピンで壁側の部品を取付けていきます。


完全に付けてしまう前に仮合わせして、


もう1本の柱も同じように取付けるとこんな感じに。

と、ここまでやった所で中断して買い物へ。

終わるとお昼になり、久しぶりにオアシスへ。


コロナ渦が始まってからは、密を避けるためにジョイフルや錦華ばかり訪れてましたから、それ以外で外食するのはホント久しぶり。それに今日は娘の誕生日ですので、ちょっとだけグレードアップという意味合いも。んで本日のメニューから“オリーブ地鶏のピザ”(1,800円・税込)と“島産マダコのトマトソースパスタ”(1,300円・税込)を、通常メニューから“窯焼きハンバーグ”(1,460円・税込)を選び、シェアする事にしました。



10分くらい待つとまずはピザが。


しばらくしてパスタと良いタイミング。タコがプリプリで美味し^^


この頃には数組のお客さんが入ったからかな?少し間隔が開いてハンバーグも。ふっくら焼き上がってて美味しい♪


帰って再開してると義父母が来ましたんで、一緒にケーキでお祝いする事に。ろうそくも立てず簡素な感じですけど、娘ももぅ14歳ですからね。



それでは仕上げをしましょうか。柱に棚受けを付けたら、


ハンガーパイプを付けた棚板を乗せ、ビス止めして完成です。出来上がりを見た娘はこういうのが欲しかったそうで、喜んでくれたんでよかったです[わーい(嬉しい顔)]


それでは夜になり今日も晩酌です。アテはチキン南蛮。衣のサクサク感を損なわないように、南蛮酢とタルタルソースは後付けにするのは我が家流。



それとマカロニサラダに、


買ってきた刺身も出して、


あらためて誕生日おめでとう[バースデー]と、私と妻はビールを開け、


日が暮れた頃から一気に冷えてきたんで、今季初の湯割りにチェンジして一息つきます。


そして〆にはオアシスで買ったモンブランを♪


それでは美味しいものを食べて今日も満足。ごちそうさまでした[るんるん]



nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感
前の5件 | - DIYを楽しむ ブログトップ