猛暑日。(武者返し) [家で美味しい(その他焼酎)]
今日も朝日が眩しく天気は良さそう![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

そして仕事へ行きましたが、太陽が照り付けメッチャ暑い
今日は通常の外回りやったんで汗だくになりながら回り、帰って来た時にはもぅヘロヘロ。終いも程々に逃げるように退社しました。
それでは今日も晩酌です。アテはピーマンの明太子和え。いつもはブナシメジですけど、収穫したピーマンを少しでも消費するためこうなりました。

それとひじきの煮物に、

もずく酢と、妻の食欲が落ちてるのが丸分かりなラインナップ(笑)

お疲れさん
とビールを開け、

私は焼酎にチェンジして一息つきますが、今日はこんな米焼酎を試してみました。

こちらの武者返しは、ちょくちょくご訪問下さるskekhtehuacsoさんが「常圧なのに癖がなく、風味豊かではあるものの飲みやすいね」と評されてたのを見て、常圧で飲みやすいのなんかあるん?とメッチャ気になってたんです。
栓を開けると華やかな香りが。これはもしや??と思いつつグラスに。

一口呑んでみると、常圧特有の苦みというかえぐみというか(私にはそう感じる)癖はほとんどありません。喉越しの際にグッとくる所は残ってますが常圧らしからぬ飲みやすさ。こんなん初めてやし減圧より飲みごたえあって、確かにおっしゃる通りのお味でしたよ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
それでは美味しいものを食べて今日も満足。ごちそうさまでした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
そして仕事へ行きましたが、太陽が照り付けメッチャ暑い
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それでは今日も晩酌です。アテはピーマンの明太子和え。いつもはブナシメジですけど、収穫したピーマンを少しでも消費するためこうなりました。
それとひじきの煮物に、
もずく酢と、妻の食欲が落ちてるのが丸分かりなラインナップ(笑)
お疲れさん
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
私は焼酎にチェンジして一息つきますが、今日はこんな米焼酎を試してみました。
こちらの武者返しは、ちょくちょくご訪問下さるskekhtehuacsoさんが「常圧なのに癖がなく、風味豊かではあるものの飲みやすいね」と評されてたのを見て、常圧で飲みやすいのなんかあるん?とメッチャ気になってたんです。
栓を開けると華やかな香りが。これはもしや??と思いつつグラスに。
一口呑んでみると、常圧特有の苦みというかえぐみというか(私にはそう感じる)癖はほとんどありません。喉越しの際にグッとくる所は残ってますが常圧らしからぬ飲みやすさ。こんなん初めてやし減圧より飲みごたえあって、確かにおっしゃる通りのお味でしたよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
それでは美味しいものを食べて今日も満足。ごちそうさまでした
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ブログ開設から3年。(秋乃露) [家で美味しい(その他焼酎)]
今日から8月ですね。相変わらず蒸し蒸しの気候が続いてますけど、太平洋上で迷走してた台風も日本へ向かって動き始めたようですし、これから数日は進路を気にしとかないといけませんね。

そうそう
今日でブログ開設から3年が経ちました。すっかりアテ備忘録として定着してしまった感はありますが(笑)大して凝った料理でも無いのに見て頂いた方が参考にしてくれたりと、ちょっぴり嬉しい場面もあったりして^^
ちなみに過去記事を見てみると、2015、2016年共に、8月1日は最高気温35度とメッチャ暑い日やったようです。今日も気温予想は35度という事で暑くなりそう![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
日中も暑くて猛暑を実感できる気候でした。しかし同僚の話によると、島の北部(岡山側)では局地的に大雨が降り、雨宿りする場所を確保するのに大変やったんだそうです。私が走ってる範囲ではそんな事ありませんでしたからちょっと不思議な感じでした。
それでは今日も晩酌です。妻も午後から仕事なんでゆっくり支度を。そこでこないだ買った“秋乃露”という米焼酎を開けてみる事にしました。

常楽酒造株式会社(熊本県)
種別:米焼酎 原材料:米(-) 麹:米麹(黄麹) 蒸留方法:減圧 アルコール度数:25%
1,944円(税込)
焼酎を仕込む際には材料を問わず白、または黒麹を使うのが一般的なんですが、こちらは清酒に使う黄麹を使用してるんです。芋焼酎であれば黄麹使用の物はいくつか(有名なのは魔王、富乃宝山)ありますけど、米焼酎で黄麹となると清酒のもろみを蒸留したのとほぼ同じ事になるんで、どんな味わいに仕上がってるのかメッチャ興味を持ったんです^^

アテは手羽唐と、

高野豆腐を作ってくれてたんで温めて盛付けてると、妻から
がありお風呂へ。

落ち着いた所でお疲れさん
とビール
を開け、

いつものようにロックで頂いてみます。

それではちびりと一口。あれ?栓を開けた時の華やかな香りとは裏腹に、口を付けると意外とスッキリしてて吟醸酒のようにホンの少しですが苦みを感じました。まぁこんな例えが出るという事は、それがこの酒蔵さんの狙いなんかもしれませんけどね。でも私的には何ていうかこう、口に含むと、もう少しまったりとしたお米の甘みが絡んでくると思ってたんですけどね~。ちょっと期待が大きすぎたかな?
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そうそう
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ちなみに過去記事を見てみると、2015、2016年共に、8月1日は最高気温35度とメッチャ暑い日やったようです。今日も気温予想は35度という事で暑くなりそう
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
日中も暑くて猛暑を実感できる気候でした。しかし同僚の話によると、島の北部(岡山側)では局地的に大雨が降り、雨宿りする場所を確保するのに大変やったんだそうです。私が走ってる範囲ではそんな事ありませんでしたからちょっと不思議な感じでした。
それでは今日も晩酌です。妻も午後から仕事なんでゆっくり支度を。そこでこないだ買った“秋乃露”という米焼酎を開けてみる事にしました。

常楽酒造株式会社(熊本県)
種別:米焼酎 原材料:米(-) 麹:米麹(黄麹) 蒸留方法:減圧 アルコール度数:25%
1,944円(税込)
焼酎を仕込む際には材料を問わず白、または黒麹を使うのが一般的なんですが、こちらは清酒に使う黄麹を使用してるんです。芋焼酎であれば黄麹使用の物はいくつか(有名なのは魔王、富乃宝山)ありますけど、米焼酎で黄麹となると清酒のもろみを蒸留したのとほぼ同じ事になるんで、どんな味わいに仕上がってるのかメッチャ興味を持ったんです^^

アテは手羽唐と、

高野豆腐を作ってくれてたんで温めて盛付けてると、妻から
![[メール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/110.gif)

落ち着いた所でお疲れさん
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)

いつものようにロックで頂いてみます。

それではちびりと一口。あれ?栓を開けた時の華やかな香りとは裏腹に、口を付けると意外とスッキリしてて吟醸酒のようにホンの少しですが苦みを感じました。まぁこんな例えが出るという事は、それがこの酒蔵さんの狙いなんかもしれませんけどね。でも私的には何ていうかこう、口に含むと、もう少しまったりとしたお米の甘みが絡んでくると思ってたんですけどね~。ちょっと期待が大きすぎたかな?
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
同じパターン。(れんと) [家で美味しい(その他焼酎)]
朝は曇り空から始まりました。今週はずっとこんな調子ですね
これって迷走を続ける台風の影響なんでしょうか?

日中は案の定お昼までに晴れてきて暑いのなんの
ただ仕事は落ち着いてたんで、雑務がかなり溜まってたのを捌けたのは良かったです♪と、いうワケで、今日は18時過ぎに退社出来ました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
それでは今日も晩酌です。今日はこないだ買った“れんと”という黒糖焼酎を開けてみました。

株式会社奄美大島開運酒造(鹿児島県)
種別:黒糖焼酎 原材料:黒糖 麹:米麹(タイ産米) 蒸留方法:減圧蒸留 アルコール度数:25%
2,160円(税込)
黒糖焼酎部門で売上げトップなんだそうです。島でもあちこちのお店に置いてあるんで流通量も多いんやろうしそれもそうかな、とは思いましたが今まで買った事は無かったんです。
アテはいんげん豆とぶなしめじの炒め物。

砂肝のガーリック焼もあり、

お疲れさん
のビールの後は、

それでは頂いてみますか。

角は無くすぅ~っと入っていく所はこないだご紹介したたかたろうと似た味わいで、今の時期にピッタリですね。調べてみるとこちらも同じく減圧蒸留でしたんでなるほど納得です。たぶん口当たりの良さを求めるとそうなってしまうんでしょうね。減圧と常圧どちらがいい?と聞かれれば、私は銘柄によります、と答えるかな。常圧の物は味にかなり個性が出て好みがハッキリしますから。とか言いつつ、常飲してる芋焼酎は常圧の物がほとんどなんですけど。
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

日中は案の定お昼までに晴れてきて暑いのなんの
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
それでは今日も晩酌です。今日はこないだ買った“れんと”という黒糖焼酎を開けてみました。

株式会社奄美大島開運酒造(鹿児島県)
種別:黒糖焼酎 原材料:黒糖 麹:米麹(タイ産米) 蒸留方法:減圧蒸留 アルコール度数:25%
2,160円(税込)
黒糖焼酎部門で売上げトップなんだそうです。島でもあちこちのお店に置いてあるんで流通量も多いんやろうしそれもそうかな、とは思いましたが今まで買った事は無かったんです。
アテはいんげん豆とぶなしめじの炒め物。

砂肝のガーリック焼もあり、

お疲れさん
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)

それでは頂いてみますか。

角は無くすぅ~っと入っていく所はこないだご紹介したたかたろうと似た味わいで、今の時期にピッタリですね。調べてみるとこちらも同じく減圧蒸留でしたんでなるほど納得です。たぶん口当たりの良さを求めるとそうなってしまうんでしょうね。減圧と常圧どちらがいい?と聞かれれば、私は銘柄によります、と答えるかな。常圧の物は味にかなり個性が出て好みがハッキリしますから。とか言いつつ、常飲してる芋焼酎は常圧の物がほとんどなんですけど。
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
暑い~。(ゆうばり寅次郎) [家で美味しい(その他焼酎)]
梅雨明けはまだのようですけど今日も快晴です。昨日遅かったんで頭は冴えず、まだ疲れが残ってるような感じで、天気とは裏腹にスッキリしません![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

日中は予報通り暑くなりました。仕事は思ってたよりは順調に進みましたが体はかったるいまま
今日は会社近くにたい焼きをメインとした和菓子店がオープンしたんですけど、どうにも気が乗らず寄る事無く帰宅しました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
それでは今日も晩酌です。アテはピーマンの肉詰め。もちろん収穫した物ですよ♪

それと今月の頒布会の一品、真空パックのじゃがバターをベーコンといんげん豆を合わせ焼いたのが。

なぜか妻が食べたかったらしい卯の花もあり、

お疲れさん
とビールを開けたら、

2杯目は先日物置の整理をしてた時に出てきた、新婚旅行の時に買った山芋焼酎“ゆうばり寅次郎”。実際は10日程前に開けたんですけど記事にするのを忘れてました
よって写真はそん時に撮った物です。

株式会社 石炭の歴史村観光(北海道)
種別:山芋焼酎 原材料:長いも 麹:麦麹 蒸留方法:減圧蒸留 アルコール度数:25%
しかしこれ、買ったのは12年も前の事。それが未開封なら普通に呑めるってのは焼酎ならではですね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
呑んでみますか。って実際はこないだ口を付けてますが(苦笑)

それではちびりと一口。原料由来の柔らかい口当たりで甘みは控え目です。これはこないだご紹介したたかたろうと同じ減圧蒸留やからかと思います。それに思ったよりアルコール感は少なくて美味しく頂けました♪もしかしたら12年の時を経て、瓶内熟成されてるんかもしれません(笑)
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※もう1度買いたいと思ったんで調べてみたんですが、2012年に会社が倒産し現在は販売されて無いようです![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

日中は予報通り暑くなりました。仕事は思ってたよりは順調に進みましたが体はかったるいまま
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
それでは今日も晩酌です。アテはピーマンの肉詰め。もちろん収穫した物ですよ♪

それと今月の頒布会の一品、真空パックのじゃがバターをベーコンといんげん豆を合わせ焼いたのが。

なぜか妻が食べたかったらしい卯の花もあり、

お疲れさん
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)

2杯目は先日物置の整理をしてた時に出てきた、新婚旅行の時に買った山芋焼酎“ゆうばり寅次郎”。実際は10日程前に開けたんですけど記事にするのを忘れてました
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)

株式会社 石炭の歴史村観光(北海道)
種別:山芋焼酎 原材料:長いも 麹:麦麹 蒸留方法:減圧蒸留 アルコール度数:25%
しかしこれ、買ったのは12年も前の事。それが未開封なら普通に呑めるってのは焼酎ならではですね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
呑んでみますか。って実際はこないだ口を付けてますが(苦笑)

それではちびりと一口。原料由来の柔らかい口当たりで甘みは控え目です。これはこないだご紹介したたかたろうと同じ減圧蒸留やからかと思います。それに思ったよりアルコール感は少なくて美味しく頂けました♪もしかしたら12年の時を経て、瓶内熟成されてるんかもしれません(笑)
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※もう1度買いたいと思ったんで調べてみたんですが、2012年に会社が倒産し現在は販売されて無いようです
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ドタバタしてる内に。(たかたろう) [家で美味しい(その他焼酎)]
7月に入り忙しい日が続いてます。気が付けば早や中旬ですもんね
今日は曇りの予報ですが、気温は30度を超えてくるそうなんで暑くなりそうです。

ミニトマトが落ちてるんで?と思いつつ近付くと、

カラスにつつかれたのか穴が開いてました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

とりあえず熟してるのを6個収穫しました。

そして仕事へ行きましたが、予報通りに日中は暑くなりました
走ってる時にふと海の方を見ると大きな入道雲が見えました。そろそろ梅雨明け近し、かな。

この後はドタバタでアッという間に時間は過ぎ、終いを済ませると19時前…またかぁ![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
家に着くとまたミニトマトがつつかれてました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

それでは今日も晩酌です。前に買ってあった“たかたろう”という黒糖焼酎を開けてみる事にしました。

朝日酒造株式会社(鹿児島県)
種別:黒糖焼酎 原材料:黒糖 麹:米麹(タイ産米) 蒸留方法:減圧蒸留 アルコール度数:25%
2,365円(税込)
ちょっと変わった商品名ですが、喜界島の古い方言で“梅雨明けに立ち昇る入道雲”という意味なんだそうです。今日これを開けたのは昼間に入道雲を見たから?う~ん、どうやろう…(笑)

ってこんな事してる場合じゃ無い
娘の分だけ先に用意します。まずはキュウリスティックを出して、他のも少しづつ盛り付けて食べてもらいお風呂へ。出て続きをやってると妻が帰って来ました。

それじゃ時間も遅いし食べましょう。他は麻婆茄子がありました。

納豆は大根おろしのタレでサッパリと。でもこれ市販品なんですよ♪

お疲れさん
とビールで喉を潤した後は、

では頂いてみましょうか。

それではちびりと一口。んっ!?えらく柔らかな口当たりやん~
タイ米使用という事で泡盛を連想しつつ口を付けたからか尚更、ロックで呑んでもアルコール感はそれほど感じずすいすいイケてしまいます。私は以前、同蔵の看板銘柄である朝日も呑んだ事がありますけど、こんな呑みやすかった印象は無いけどなぁ?と思ってラベルを見直してみると、こちらは減圧蒸留で仕込まれてました。やからこんなソフトな飲み口に仕上がってるんですね♪
でもこの呑みやすさは今の私にはヤバいです。2杯目からは違う銘柄に切替えました^^;
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

ミニトマトが落ちてるんで?と思いつつ近付くと、

カラスにつつかれたのか穴が開いてました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

とりあえず熟してるのを6個収穫しました。

そして仕事へ行きましたが、予報通りに日中は暑くなりました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

この後はドタバタでアッという間に時間は過ぎ、終いを済ませると19時前…またかぁ
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
家に着くとまたミニトマトがつつかれてました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

それでは今日も晩酌です。前に買ってあった“たかたろう”という黒糖焼酎を開けてみる事にしました。

朝日酒造株式会社(鹿児島県)
種別:黒糖焼酎 原材料:黒糖 麹:米麹(タイ産米) 蒸留方法:減圧蒸留 アルコール度数:25%
2,365円(税込)
ちょっと変わった商品名ですが、喜界島の古い方言で“梅雨明けに立ち昇る入道雲”という意味なんだそうです。今日これを開けたのは昼間に入道雲を見たから?う~ん、どうやろう…(笑)

ってこんな事してる場合じゃ無い
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

それじゃ時間も遅いし食べましょう。他は麻婆茄子がありました。

納豆は大根おろしのタレでサッパリと。でもこれ市販品なんですよ♪

お疲れさん
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)

では頂いてみましょうか。

それではちびりと一口。んっ!?えらく柔らかな口当たりやん~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でもこの呑みやすさは今の私にはヤバいです。2杯目からは違う銘柄に切替えました^^;
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)